長瀬地区会議の概要

主な事業内容について

消防夏まつり
 平成28年に、「上田市消防団丸子第五分団の活動アピール・地域住民の防災士気向上・新入団員確保」を目指して始めた活動です。第2回の平成29年からは、長瀬地区会議も共催して開催しています。
 放水体験、AED体験・消防車の乗車体験・防災ビデオ上映などの体験活動や訓練を行ってきました。また、丸子地域内や消防団OBの方々のご協力もいただきながら、野菜・焼きそば・かき氷・飲み物などの配布も行っています。長瀬地域の夏のイベントとして位置づいてきており、多くの方々に集まっていただくことができています。
 新型コロナ蔓延時は中止や縮小開催となりましたが、通常開催を再開した令和5年には、開催期間中に新入団員2名を迎えるという大きな成果をあげることができました。

開会式
火点に向かって放水!

出前ときめきのまち講座
令和5年度からの新規事業として、住民の希望に合わせた内容について上田市役所職員を講師とした講座を実施しています。
令和5年度の講座名
第1回 上田市の有害鳥獣対策
第2回 あなたの血管は大丈夫?
第3回 丸子デマンド交通

防災活動
 長瀬地区会議内に設置した「防災部会」が中心となって防災関係の活動の企画・推進に当たっています。
 平成30年度(2018年度)に長瀬地区防災マップおよび長瀬地区防災計画を策定し、令和2年度(2020年度)に第2版を作成しました。また、令和元年度には、長瀬地区を7つの地域(上長瀬、平戸工業団地、練合、金井、長瀬中央、下永瀬、東街道)に分け、自主避難計画(防砂マップ)を作成しました。
 消防夏まつりにあわせて、自主防災組織の防砂訓練・AED講習・防災用資器材の整備等も行います。長瀬地区内の危険個所などの現地視察も随時行っています。

防災計画表紙
長瀬地区防災計画第2版
上の画像をクリックしてご覧ください。
現地視察の様子
防災マップ作製に向けた住民懇談会

研修視察
 長瀬地区会議メンバー以外にも呼び掛け参加者を募り災害現場視察や担当者方々の経験談取り組みの様子などについて研修をしてきました。今までの視察場所は以下の通りです。

実施年視察地視察内容・視察先
平成28年長野市長沼堤防決壊
平成29年南木曽町梨子沢土砂災害
平成30年栄村長野県北部地震
令和元年新潟県糸魚川市糸魚川市駅北大火災
令和2年中止
令和3年松本市庄内地区地域づくりセンター
令和4年新潟県三条市三条市水防学習館
令和5年白馬村神城断層地震
糸魚川市視察時の様子
白馬村の視察

夏休み子ども学習支援
 令和5年の新規事業として、夏休み中の子ども達の学習支援事業を行いました。
 夏休みの最初と最後の7日間で、のべ29人の参加者がありました。ひたすら学習に取り組む中学生もいる中、低学年の子どもたちは遊びの時間も取り入れながら活動していました。後半の部ではサプライズでかき氷の差し入れもあり、皆でおいしくいただきました。
 地域内の教員経験者の方々にボランティアとしてご協力いただき、学習支援をしていただいたり遊び相手となっていただいたりしました。

 初の取り組みということもあり参加人数は少なかったのですが、次年度以降は新たな組織を立ち上げて本格的に取り組んでいく予定です。

広報活動
 平成28年度の発足以来、「長瀬地区会議だより」を長瀬地区内の全家庭に配布し、活動の様子や成果などを伝えてきました。内容については、メニューの「長瀬地区会議だより」からご覧ください。